第47回大会基調発題をきいて(下)
第47回大会基調討論発題
礒山馨『〈弱さ〉で支え合う関係を学校に』をきいて
S(中学校新採教員)
2 その後の質問から感じたこと
その後、山ほど質問が出てきた。まず、そのこと自体がビックリであった。ちなみに、半分ぐらいは「よー、分からん」というのがホンマのところです。そんな感じでしたが、「確かに!」と感じたものを、書いておきたいと思います。
それは、後半に出てきた「教師と生徒が〈弱さ〉で支え合うと言うが、教師は権力をもっている存在であることから考えると、そんな簡単に言いきれるのか?」という質問です。ちなみに、湯浅誠は、今『溜め』がなく貧困に苦しむものは、「五重の排除」にさらされているとしています。その中には、「教育課程からの排除」もあるのです(井沼さん談)。
「教師‐生徒」に上下関係があることは、学校の授業などの場面では、明白なことだと思います。でも、その関係は、学校生活という場面の状況によって、変化するものではないでしょうか。
教師と生徒である前に、人間として接しあい〈弱さ〉を互いに認め合いながら、育っていける場に学校がなれば確かに、よいと思います。
でも、「そんなことは可能なのか?」とも思います。そのヒントは、大阪大会にあるのかも……。
礒山馨『〈弱さ〉で支え合う関係を学校に』をきいて
S(中学校新採教員)
2 その後の質問から感じたこと
その後、山ほど質問が出てきた。まず、そのこと自体がビックリであった。ちなみに、半分ぐらいは「よー、分からん」というのがホンマのところです。そんな感じでしたが、「確かに!」と感じたものを、書いておきたいと思います。
それは、後半に出てきた「教師と生徒が〈弱さ〉で支え合うと言うが、教師は権力をもっている存在であることから考えると、そんな簡単に言いきれるのか?」という質問です。ちなみに、湯浅誠は、今『溜め』がなく貧困に苦しむものは、「五重の排除」にさらされているとしています。その中には、「教育課程からの排除」もあるのです(井沼さん談)。
「教師‐生徒」に上下関係があることは、学校の授業などの場面では、明白なことだと思います。でも、その関係は、学校生活という場面の状況によって、変化するものではないでしょうか。
教師と生徒である前に、人間として接しあい〈弱さ〉を互いに認め合いながら、育っていける場に学校がなれば確かに、よいと思います。
でも、「そんなことは可能なのか?」とも思います。そのヒントは、大阪大会にあるのかも……。
(おわり)
« 第47回大会基調発題をきいて(上) | トップページ | 「毎日更新」はじめて6ヶ月目 »
「2009 大阪大会」カテゴリの記事
- 続々増殖交流会(2009.07.30)
- 【大会感想】小さな声でもいいから声をあげる行動をしていきたいと思いました(下)(2009.08.21)
- 【大会感想】小さな声でもいいから声をあげる行動をしていきたいと思いました(上)(2009.08.20)
- 【大会感想】私、文化班で救われていたんですね(下) F(2009.08.16)
- 【大会感想】私、文化班で救われていたんですね(上) F(私立高校)(2009.08.15)
コメント