【再掲】いよいよ明日です。
下記5報告のレジュメ(ポスターセッション原稿)が届きました。
「どの話を聞こうか?」と迷うほどのなかなかのラインナップ。
どうぞお越しください。
【再掲】
●第48回近畿・東海教育研究サークル合同研究集会
○2010年11月27日(土)(~28日(日))
13:00 全体会。湯浅誠講演「“すべり台社会”の中で教育に期待すること」
16:00 課題別分科会「貧困を教える伝える問題化するin大阪~“すべり台社会”の中で教育は何ができるか」
・たかつガーデン(近鉄上本町駅下車)
・参加費 教職員2000円(2日間参加は3000円)、父母市民1000円、大学生500円
湯浅誠さんには、「“すべり台社会”の中で教育に期待すること」とのテーマで語っていただきます。(全体会 13:00~15:30)
これを引き取ったところで、ポスターセッション「貧困を教える伝える問題化するin大阪」を行います(企画・運営 大阪高生研)。
場内に各団体ごとのブースを設け、まずは各参加者が2つ実践を選び報告をきき、その後、全体討論を行います。
下記、教育系サークルや団体所属報告者の、「反貧困」にかかわる実践例が集結します。
・高生研(「目の前の半数の生徒が退学してしまう現実」のなかでできること)
・全民研(国民健康保険を教える)
・全生研(どの子も排除しない教育実践=反貧困の実践)
・制度研(学校事務室から見える『子どもの生活、見えない貧困』~就学援助制度をみんなのものに~)
・日司連(司法書士会として「高校生法律講座」で伝えたいこと)
みなで「“すべり台社会”の中で教育に何ができるか」のヒントを探します。
翌日(28日)は、分科会(大阪教育大天王寺学舎)。
HPは、http://sanssouci.sakura.ne.jp/kinto2010/
ビラはこちら。
http://sanssouci.sakura.ne.jp/kinto2010/pdf/kinto1011.pdf
・問い合わせ 首藤広道(大阪高生研) shutti21@nifty.com
« 【立ち読み】相手に伝える&思いやり実感の小ネタ(中) | トップページ | みんなが幸せ大作戦① »
「例会・学習会」カテゴリの記事
- 3月22日(日)「あったかい会議」のつくり方を習います。 (2015.03.20)
- 3月22日(日)「あったかい会議」のつくり方を習います。 (2015.03.13)
- 「授業工房」で戦後70周年記念企画を6回予定で開催します。(2015.03.10)
- 「あったかい会議」のつくり方 3月22日(日)です。(2015.03.05)
- 「イスラム国の正体」を生徒と考える! に参加しました②(2015.03.01)
コメント