「ウエブぴらいち」で盛りあがる
井沼さんから。
「豆井さんから報告がアップされましたが、いま、大阪高生研では高校生活指導188号(2010春)の編集に取り組んでいます。第2特集は、大阪定番の「ぴらっと1枚」実践交流会の魅力を伝えようとするもの。6本の「ぴらいち」実践はすべて20~30代若手の報告です。
昨日、6本の選定作業をしたのですが、最後の1本に、A先生のHRの事件を取り上げることになりました。A先生は採用2年目、1年生の初担任です。さて、ここで皆さんにお願い。「ぴらいち」の魅力をたくさんの人に知ってもらいたいと考え、A先生の「ぴらいち」をML上でやってみたいと思います。
ぴらいちのやり方は、報告→聞き込み→ホメ→けなし→まとめの役を順番に回しながら、全員が参加するというもの。今回はML上でメンバーを指定してやってみた後、皆さんの感想(つっこみ)をお願いしたいと思います。さくさく行きますので、数日間、MLに注目していてくださいね……」
(メール引用以上)
いま、大阪高生研ML上では、A先生の「ぴらっとウエブで実践ねた」に対し、「聞き込み(=質問・回答)」が終わり、「ほめ」担当者の「ここがステキ」がウエブ上公開中。
はたして、「ぴらいち」はウエブ上でもできるのか? という実験展開中。
いまのところ、なかなか順調に進んでいます。
その成果は、188号で。
« ステキな本が出来上がりそうな予感にワクワクしています♪ | トップページ | 【立ち読み】早蕨・10月号① 初めての……。(上) »
「高校生活指導」カテゴリの記事
- 【立ち読み】「高校生活指導」198号④ 多様化する「学校のあり方」 ~自身の経験とNPOの現場から見えてきたこと~(2014.10.02)
- 【立ち読み】「高校生活指導」198号③ 「学ぶ活動と自治活動を車の両輪に」(2014.09.17)
- 【立ち読み】「高校生活指導」198号② クラスはいろんな人がいてもいい~城塚実践から学ぶ(2014.09.09)
- 【立ち読み】「高校生活指導」198号① Y君とのかかわりのなかで(2014.09.08)
- 「高校生活指導 18歳を市民に」198号ができました。(2014.09.06)
« ステキな本が出来上がりそうな予感にワクワクしています♪ | トップページ | 【立ち読み】早蕨・10月号① 初めての……。(上) »
コメント