【立ち読み】早蕨・12月号② 「ぴらいち」に初参加して
(教師1年目 Tさんの感想から)
ぴらいちに参加して一番最初に感じたことは、「なんか難しい。」でした。報告会の途中から入ったので雰囲気に馴染めず「参加するんじゃなかったかな。」とも思いましたが、報告会が進むにつれ、知っている先生方もいるということもあって、だんだんと緊張もほぐれ先生方のフランクな雰囲気がよかったです。
『やる気スイッチ』を発表し終わり、先生方の意見でこんなのがありました。
「『やる気スイッチ』は、授業の始めから最後までオン?授業の中で『やる気スイッチ』をオフにするところがあってもいいのでは?ずっとオンの状態だと子供も疲れるのでは?」
この意見はとても印象に残っています。もっと子供の状態を見ること、オンとオフの切り替えを使い分けること、客観的に自分の授業を見てみること、など感じました。(下略)
(「早蕨」12月号。「早蕨」購読希望の方は、左記へメールを)
« 大私教城北(しろきた)支部にて「おまかせ」講座してきました。 | トップページ | 2011 大阪高生研総会は新春1月9日(日)③ »
「早蕨(さわらび)」カテゴリの記事
- 【立ち読み】「早蕨」2月号③ 「中学生と考えよう、LINE」から、「みんなで考えよう、LINE」へ。(2015.03.17)
- 【立ち読み】「早蕨」2月号② 関西イチ押し駅弁 ぐるっと早回り④(2015.03.16)
- 【立ち読み】「早蕨」2月号① 短期連載:わがまち東大阪(2015.03.07)
- 【立ち読み】「早蕨」12月号⑩ ブックレビュー 『10代の憲法な毎日』(岩波ジュニア新書)伊藤真著(2015.02.20)
- 【立ち読み】「早蕨」12月号⑨ 関西イチ押し駅弁 ぐるっと早回り③(2015.02.15)
« 大私教城北(しろきた)支部にて「おまかせ」講座してきました。 | トップページ | 2011 大阪高生研総会は新春1月9日(日)③ »
コメント