【立ち読み】早蕨12月号④ 10月例会報告「セーフティネットとしての学校づくり・序章」実践分析
「困難の中でどこに希望を見いだすか」
井沼淳一郎
長野さんの学校の大変さは、今さら言うまでもない。(中略)
そんな中で徒手空拳にも似た挑戦を続ける長野さんを、軽々に評するこなどできない。しかし、だからといって、根拠のない励ましや希望を語ることも、現状を改善するものにならないだろう。長野さんが挑もうとしているものは、高校普通教育の宿痾であり、それゆえ簡単に特効薬など見つからないのである。
(中略。個々のエピソードに対する分析)
実践の成果をどうみるか。「退学者の減少」という点では、たしかに長野さんの挑戦は即効性を発揮していない。実はこの点はボディブローのようにじわじわ効いてくるところかも知れない。だが、どんな接し方をしても結果的に退学したら同じ、とはいえないだろう。長野さんの学校の生徒たちにとって、大人と対話が通じた、まともに接してもらえたという体験は、僕たちの想像以上に貴重なのではないだろうか。長野さんの挑戦が挫折しないように「セーフティネットとしての学校づくり~序章~」が第2章第3章に展開していくことを心から願っている。
(「早蕨」12月号。購読申し込みは、左記、「メール送信」へ)
« 事務局会議報告① 2月例会のご案内 | トップページ | 事務局会議報告② 近畿ブロックゼミナールについて »
「早蕨(さわらび)」カテゴリの記事
- 【立ち読み】「早蕨」2月号③ 「中学生と考えよう、LINE」から、「みんなで考えよう、LINE」へ。(2015.03.17)
- 【立ち読み】「早蕨」2月号② 関西イチ押し駅弁 ぐるっと早回り④(2015.03.16)
- 【立ち読み】「早蕨」2月号① 短期連載:わがまち東大阪(2015.03.07)
- 【立ち読み】「早蕨」12月号⑩ ブックレビュー 『10代の憲法な毎日』(岩波ジュニア新書)伊藤真著(2015.02.20)
- 【立ち読み】「早蕨」12月号⑨ 関西イチ押し駅弁 ぐるっと早回り③(2015.02.15)
最近のコメント