【立ち読み】「早蕨」8月号⑫ 一般分科会「A君の成長にかかわって」に参加して
私は全日制の教員ですが、現任校に定時制が併設されており、興味を持ってこの分科会に参加しました。分科会で交わされた議論について触れます。議論の柱となったのは、次の2点でした。
①A男のイメージ共有のための質問を考える。
②A男成長の全体像~いくつかのポイントとそれらのつながり(関連性)をさぐる。
(中略)
最後に発表者の黒野さんがこうおっしゃったことが印象的でした。「イベントをすることが目的ではない。自主的に子ども達が公的な活動に参加できるようにしたい」-定時制と全日制の境目のない心得だと思います。
(山崎さくら。「早蕨」8月号。購読申し込みは、左記、「メール送信」へ)
« 【再掲】10月例会は次の土曜日(10/13) | トップページ | 【立ち読み】「早蕨」8月号⑬ 一般分科会 「主権者は主催者から ~作って、食べて、つながって、めんどうくささを楽しむ~」 »
「早蕨(さわらび)」カテゴリの記事
- 【立ち読み】「早蕨」2月号③ 「中学生と考えよう、LINE」から、「みんなで考えよう、LINE」へ。(2015.03.17)
- 【立ち読み】「早蕨」2月号② 関西イチ押し駅弁 ぐるっと早回り④(2015.03.16)
- 【立ち読み】「早蕨」2月号① 短期連載:わがまち東大阪(2015.03.07)
- 【立ち読み】「早蕨」12月号⑩ ブックレビュー 『10代の憲法な毎日』(岩波ジュニア新書)伊藤真著(2015.02.20)
- 【立ち読み】「早蕨」12月号⑨ 関西イチ押し駅弁 ぐるっと早回り③(2015.02.15)
最近のコメント