大阪高生研 2013冬~春いろいろ① 1月14日(月) 大阪高生研総会
今年もあと数日。
来春、1月~3月も大阪高生研いろいろやります。
【1月】1月14日(月) 大阪高生研総会 新春に贈る実践報告例会
「“モグラたたき”的指導に疲れたあなたへ
The トラブル!!~こじれた関係性をどう指導するか~」
ゲスト 福田敦志さん(大阪教育大)
□場所 クレオ大阪西 研修室(JR・阪神西九条駅歩5分)
□日時 1月14日(月・祝)
<スケジュール(予定)>
9:30-11:00 大阪高生研総会
11:00-12:30 The トラブル!!~報告3題
①クラスの気になる生徒と
②文化祭の指導のなかで
③職員室での憂鬱
13:30-14:30 分散会(①~③の3つのうちどれかに分かれて)
15:00-15:30 福田さんのお話
15:30-16:45 討論
17:30 懇親会
□内容
教員の日常では様々なトラブルが起きます。たとえば、「センセー、A子がB美にちょっかいを出して、二人がトラブルになっています。」、「センセー、C夫が両親とケンカをして家に帰っていないみたいです。」、「センセー、D五郎が場の空気を読まない行動をして、『行事をがんばろう』というクラスの雰囲気を壊します。もう!!センセー、なんとかしてよ!!」という具合にトラブルが連続して起きることもあります。そして、まるで「モグラ叩き」のように、解決しても、解決してもトラブルが絶えないという「モグラ叩き指導」に陥り、「最近の子はわからん!!」という思いを抱くことも少なくありません。また、保護者への対応であくせくしたり、同僚と意見が合わず、「もう!!なんとかしてよ!!!!」と叫びたくなることもあります。
そんなときこそ、目の前のトラブルをとにかく解決していく対症療法的指導ではな
く、トラブル実践を検討して昨今のトラブルの背景を読み解いて、見通しを持って指
導にあたっていくことが必要ではないでしょうか。そんな、「モグラ叩き指導」に疲
れたアナタに贈る、大阪高生研新春企画、「The トラブル」にぜひご参加くださ
い。
(「参加するよ」はどなたでも。左記「メール送信」でメールください)
« 【立ち読み】「早蕨」12月号① 文化祭見てある記 第12回 | トップページ | 大阪高生研 2013冬~春いろいろ② 2月3日(日) 「実践例会&飲み食いしながら映像みよう」の会 »
「大阪高生研総会」カテゴリの記事
- 1月25日(日)は大阪高生研「プチ総会」。(2015.01.16)
- 大阪高生研総会での『教育見取り図』から考えたこと(2014.01.27)
- 若手からの感想いろいろです。④(2014.01.23)
- 若手からの感想いろいろです。③(2014.01.20)
- 若手からの感想いろいろです。②(2014.01.18)
最近のコメント