【立ち読み】「早蕨」2月号② 文化祭見てある記 第13回 心に残るベストセレクション(抜粋)
▷ 2007年 枚岡樟風高校
玉川と食産が統合されてできた新校。食品加工実習でできた製品の即売。イチゴジャム400円、乳酸飲料250円。衛生管理も徹底。3年生の取り組むバザーは、チーズケーキなど、手間ひまかけて作ったものばかり。
▷ 2008年 清水谷高校
例年、5Fの視聴覚は芝居小屋に。完全入れ替え制で、お目当てのクラスを前で見たければ、前のクラスの公演中から並ばなければならない。会場はあっという間に大入り満員。(2-G) 吉本新喜劇に真剣に取り組んでいた。知り合いの劇団から役者さんを講師に招き、一から演劇を学んだ。人を笑わすことがいかに難しいかを学んだようだ。
▷ 豊中高校
豊高といえば3年生の演劇が有名。5月に1年生のクラス企画講習会に講師で招かれたので、今回は1年生を中心に。金魚はソース入れを使い殺生をしないように。溜まった水は高低差を利用して自動的に流れ出るように工夫したゲーム。パイ?ハンバーガー?発射台から的をねらう。他にカジノバーやお化け屋敷など、どの企画も大入り満員。
(下略。詫磨 秀雄。「早蕨」2月号。購読申し込みは、左記、「メール送信」へ)
« 【立ち読み】「早蕨」2月号① 特集 市立高校における体罰事件から考える―暴力のない学校をつくるとは―① | トップページ | 「誰が、何のために、「君が代」不起立教員を学校から排除しようとするのだろうか?」 »
「早蕨(さわらび)」カテゴリの記事
- 【立ち読み】「早蕨」2月号③ 「中学生と考えよう、LINE」から、「みんなで考えよう、LINE」へ。(2015.03.17)
- 【立ち読み】「早蕨」2月号② 関西イチ押し駅弁 ぐるっと早回り④(2015.03.16)
- 【立ち読み】「早蕨」2月号① 短期連載:わがまち東大阪(2015.03.07)
- 【立ち読み】「早蕨」12月号⑩ ブックレビュー 『10代の憲法な毎日』(岩波ジュニア新書)伊藤真著(2015.02.20)
- 【立ち読み】「早蕨」12月号⑨ 関西イチ押し駅弁 ぐるっと早回り③(2015.02.15)
最近のコメント