【立ち読み】「早蕨」2月号⑫ 分散会2 26時間テレビができるまで
現在2校目に勤務し、2年生の担任を務める山崎さんの文化祭実践の報告。分散会への参加者が少数ということもあり、大阪高生研の得意技である即興「ぴらいち」で話し合いを進めることに。早速山崎さんの報告に対して「ほめ」、「けなし」の意見が出された。まず焦点を当てたのは、1回目の文化祭HRで意見が積極的に出ず低調に終わり、急遽担任判断でアンケートを実施し、アンケート結果をもとに2回目のHR以降意見を出し合って企画を「26時間テレビ」に決めていくまでの部分で参加者に「ほめ」と「けなし」をしてもらった。
「ほめ」については、「山崎さんが生徒の自主性を尊重している」点や「アンケートを実施して、すぐにその結果を速報として知らせる」点などが挙げられた。一方、「けなし」については、「夏休み生徒が登校して作業をすることがなかったので、役割分担をしてシフト表を作ってはどうか」、「アンケート結果で1位だからという理由で部門を決めるのではなく、クラスでアンケート結果を議論した上で合意をえた方がよいのでは」などの意見が挙げられた。また、「議論が活性化しなかったのは、事前の仕込みをしなかったからではないか」という意見に対しては、山崎さん自身がこれまでの行事―遠足や体育祭―では積極的に動く生徒たちを見ていたため、文化祭でも自分たちで話し合いをし、取り組んでいくことができるだろうと予測していたと応答された。それをふまえ、参加者からはアンケート以外の方法もいくつか提案がなされた。
(下略。「早蕨」2月号。購読申し込みは、左記、「メール送信」へ)
« 関西生徒会連盟 | トップページ | 泣き笑い 俺たちと先生の就職活動~西成高校・生きる力を育む1年~ »
「早蕨(さわらび)」カテゴリの記事
- 【立ち読み】「早蕨」2月号③ 「中学生と考えよう、LINE」から、「みんなで考えよう、LINE」へ。(2015.03.17)
- 【立ち読み】「早蕨」2月号② 関西イチ押し駅弁 ぐるっと早回り④(2015.03.16)
- 【立ち読み】「早蕨」2月号① 短期連載:わがまち東大阪(2015.03.07)
- 【立ち読み】「早蕨」12月号⑩ ブックレビュー 『10代の憲法な毎日』(岩波ジュニア新書)伊藤真著(2015.02.20)
- 【立ち読み】「早蕨」12月号⑨ 関西イチ押し駅弁 ぐるっと早回り③(2015.02.15)
最近のコメント