【立ち読み】「早蕨」8月・全国大会報告号③ 今年の酒田基調はとにかく分かりやすい。
今年の酒田基調はとにかく分かりやすい。題名の「話し合いの文化を学校に~生徒会実践を基底にして~」をそのまま、ご自身の実践になぞらえて発表していただいた。
また、関谷さんのコメント、同志社大の岡野八代さんの講演もうまく絡んだ。もう少し言えば、「高校生活196号の“特集”希望としての生徒会」ともリンクしている。これほど、基調と講演と機関誌が調和しているのはいままでなかったことではないだろうか。
基調の内容は割愛するが、ぜひ、高校生活指導196号をご覧いただきたい。
(西村康悦。「早蕨」8月号。購読申し込みは、左記、「メール送信」へ)
« 寝屋川“行商”してきました。 | トップページ | 10月例会は今話題の「SNS」 »
「早蕨(さわらび)」カテゴリの記事
- 【立ち読み】「早蕨」2月号③ 「中学生と考えよう、LINE」から、「みんなで考えよう、LINE」へ。(2015.03.17)
- 【立ち読み】「早蕨」2月号② 関西イチ押し駅弁 ぐるっと早回り④(2015.03.16)
- 【立ち読み】「早蕨」2月号① 短期連載:わがまち東大阪(2015.03.07)
- 【立ち読み】「早蕨」12月号⑩ ブックレビュー 『10代の憲法な毎日』(岩波ジュニア新書)伊藤真著(2015.02.20)
- 【立ち読み】「早蕨」12月号⑨ 関西イチ押し駅弁 ぐるっと早回り③(2015.02.15)
最近のコメント