全国フォーラム、今日から(10~11日)です。
すでに大阪から先乗りで上京しているメンバーも。
どなたでも参加できます。
◎第5回 全国フォーラムのご案内
会員なら参加費無料で誰でも参加できます。会員外は500円です。
日時:2014年5月10日13:00~11日12:00
場所:東京セントラルユースホテル会議室(会議室は一つです) JR飯田橋駅西口すぐ
日程
13:00~14;10 グループ会議 各グループに分かれて大会中のグループ主催企画について議論 <1時間10分>
14:15~14:20 開会あいさつ 日程説明
14:20~16:05 大会構想① <1時間45分>
16:15~17:30 全国実践交流「若い仲間と語る」<1時間15分(75分)>
17:30~18:30 夕食(各自)
18:30~20:00 基調発題草稿検討<1時間30分>
20;15~22:15 懇親会 <2時間>
5月11日(日)
9:00~9:50 各グループ、事務局より
10:00~11:50 公開講座 講演と討論「難民と市民:シティズンシップ教育再考」小玉重夫(東京大学)<1時間50分>
11:50~12:00 閉会行事 現地スタッフより 事務連絡 閉会あいさつ
(12:00~13:00 昼食休憩)
(13:00~15:00 事務局チーフ会議)
小玉重夫(東京大学大学院教授)
現代を生きる私たちは否応なしに、難民性と市民性の双方をかかえ込みながら生きていかざるを得ない。そうした現代社会におけるシティズンシップ教育の条件とは何か。 近著『難民と市民の間
で』をもとに、政治哲学者ハンナ・アレトを主人公とした映画や、 連続テレビ小説「あまちゃん」の例などをひきながら、学校現場の変容に即して考えていきたい。 シティズンシップ教育学者と学校現場教師との応答があるフォーラムです。
著書
『シティズンシップの教育思想』白澤社、
『学力幻想』ちくま新書
『難民と市民の間で――ハンナ・アレント『人間の条件』を読み直す』現代書館
« 若手の軽~いつぶやき――初の遠足―― | トップページ | 【立ち読み】「早蕨」4月号⑨ 近ブロ英語科分科会報告 「英語の授業で考える力を育てたい ―世界につながる英語力をどの生徒にも―」 »
「全国大会」カテゴリの記事
- 【立ち読み】「全国通信」11月号② 全国まるっっと高生研① 和歌山も頑張っています!(2014.12.27)
- 【立ち読み】「全国通信」11月号① 一般分科会「細腕学年主任奮闘記」を運営して。(2014.12.26)
- 全国通信171号の企画・編集方針が確定しました。(2014.12.22)
- 【開催中】2014年高生研全国フォーラムin大阪(2014.12.14)
- 「2014年高生研全国フォーラム」、今週末大阪で。(2014.12.07)
最近のコメント