「授業工房」、みっちり学びました。
首藤です。きのうはご参加ありがとうございました。
私自身は、とても楽しく学ぶことができて喜んでいます。理念から入るか現実から入るか。生徒の「現実」と「必要」を考えながら授業をしていくことが大切だと思っています。
安倍さんの仕事は何か、首相は何をしているのか、なぜ首相をしているのか、なぜ首相はエライのか・・・。自分の住む世界を解釈して意味づけ、自分の生活とのつながりを考える力が大切なのではないかと思っている次第です。
立憲主義をめぐって西洋と日本の憲法観の違いや社会契約論が幻であるという指摘も面白かったです。立憲主義は難しいですね。教科書をうのみにしてはいけないようです・・・。判決文、読んでみます・・・。
« てんこ盛り | トップページ | 5/29(木)の「オトナへのトビラTV」のテーマは、「はたらくルール」。 »
「例会・学習会」カテゴリの記事
- 3月22日(日)「あったかい会議」のつくり方を習います。 (2015.03.20)
- 3月22日(日)「あったかい会議」のつくり方を習います。 (2015.03.13)
- 「授業工房」で戦後70周年記念企画を6回予定で開催します。(2015.03.10)
- 「あったかい会議」のつくり方 3月22日(日)です。(2015.03.05)
- 「イスラム国の正体」を生徒と考える! に参加しました②(2015.03.01)
最近のコメント