学習会担当・Oです。
本日の14:30からの「教室の裏ワザを考える!第2弾HR編」についてです。
第1弾は10月13日の台風が来襲する中行われました。
その時は授業篇の裏ワザについて検討され、若手の教員や大学生の参加のもと、使えるもの、ちょっとなーと思うものについて班で検討を行いました。
時間的な制限もあり、一つ一つ吟味することはなかなか難しかったのですが、それでも「なるほど~~」とか、「あ、これなら使えるかも」とか「今どきはちがうかな~~」などなどそれぞれの観点でワザを吟味していきました。
そこで、浮かんできた観点が二つ。
①「裏ワザ」なるものは普遍的な技なのか、それとも教員のパーソナリティと結びついた固有のものなのか、という問い。
②「裏ワザ」を検討する中で結局出てくるのが、若手の教員の「今」の困りごと。そこを聞き取り合うことができないか
ということでした。
というわけで、次回は60個のHR編の技を吟味するところから始めるのですが、上の2つの点についても少し話をしてみたいなと思っています。
申し訳ないのですが、まだ上の二つの観点についてどのように話し合いを進めればいいか悩んでいるところです。
いっそのこと、どうやって話し合えばいいのかについてもみんなで考えてみてもいいのかなと思ったりして…
これは前の11月3日の竹内先生の論文『子どものケアと自治と教育』内の、「内容の話し合いと」「話し合いの方法・ルール」を分けて考えることと、そのプロセスを共有化することかなと思ったりします。
個人的にはワークショップ形式の話し合いについて勉強したいなと思っているのですが、その方法になにか、どこか強制力を感じる人も多いかなと思っています。
話し合いの方法もみんなで決めていくことも必要なプロセスかなと考えていますが、どうなりますことやら。
どうしても時間的制限があると、「先生」が方法を決めてしまいがちですからね…ここらへんも批判的に見てみたいと思っています。
では、明日の学習会楽しみにしております。どうかよろしくお願いいたします。
あ、最後になりましたが、多くの方々の参加を期待していることと、ぜひ若手の先生を誘ってきていただきたいことと裏ワザの検討について、ぜひ『教室の裏ワザ100連発』をお持ちの先生、持ってきていただければ班討議がやりやすくなりますので、よろしくお願いいたします。
(O)
記
日時:2014年11月24日(月・祝)
場所:港区民センター(JR、地下鉄弁天町下車)
http://osakacommunity.jp/minato/
プログラム(仮)
9:30 全国通信発送作業
※今回の全国通信の発送を大阪が担当しています。500部にもおよぶ通信の発送作業、どなたもどうぞお手伝いください。
12:00休憩
13:00実行委員会
14:30 学習会「教室の裏ワザ2014・HR編」 発題 佐藤功さん
※先日、台風直下のJRも止まったなかで行われた「授業編」は、若手教師たちが集まり、なかなか旺盛な意見、「新裏ワザ」等出ました。続編をやります。「教室の裏ワザ100連発」本をお持ちの方はぜひ持参ください。
17:00終了
17:30懇親会
最近のコメント