一緒に「おもしろい」ことをしましょう~事務局長年頭にあたって~
あけましておめでとうございます。事務局長の三木です。事務局長に就任して早くも1年が経とうとしています。初めての担任のときのように緊張と不安を抱えながらのスタートでしたが、いろんな方に支えていただいて無事に1年間やりきることができました。最初は挨拶をする場で「事務局長の」という言葉を付け加えなければならないことに違和感もありましたが、最近は私が事務局長であることが周囲にも少しずつ認知されてきたかなと思うようになりました。
さて、昨年事務局長に就任するにあたって考えていたことは、目の前の仕事に手一杯になる若い先生が多い中、忙しい合間をぬって参加したいと思う大阪高生研にしていきたいということでした。この問題意識をもって1年間やってきました。「どうすればそんな活動ができるのか」と試行錯誤の連続でしたが、奇しくも今年大阪で全国大会をすることになり、全国大会に向けて学習会を組織していくことで、単にマニュアルやHow toを学ぶことができる学習会よりも、個々が感じている思いを聞き取り、語り、気づきのある学習会が大事という、今後の活動のヒントになることを学ぶことができました。現在は全国大会に向けて、どんな大会にすれば参加したい、一緒に創りたいと思ってもらえるか試行錯誤しています。
ありがたいことに、大会に向けて一緒に頑張ってくれる仲間、人呼んで「若手七本槍」もおり、心強く思っています。「おもしろい大会」を創っていきますので、一緒に「おもしろい」ことをしましょう。
今年も大阪高生研をよろしくお願いいたします。
(PS)1月4日に某庄屋屋敷で事務局会議を行います。
案件としては、24日のプチ総会に向けた予算や早蕨の方針、15年の人事などについての検討と、1~3月の学習会、近ブロについてです。
そのあと、恒例の「大新年会」で、今年もスタートです。
« 【立ち読み】「早蕨」12月号① 大阪でやる全国大会・過去の大阪大会を振り返る① | トップページ | 【立ち読み】「全国通信」170号③ 見慣れたいつもが宝物・当代高校生SNS事情 »
「事務局だより」カテゴリの記事
- 事務局会議を開きました。(2015.03.15)
- 2月15日(日) 第2回事務局会議やります。(2015.02.14)
- 一緒に「おもしろい」ことをしましょう~事務局長年頭にあたって~(2015.01.03)
- 大阪高生研ブログ、今年もお世話になりました。(2014.12.31)
- 21日は事務局会議やります。(2014.12.18)
最近のコメント